全知全能の神を畏れ
人を愛するキリスト教の
精神に基づく保育によって
幼児の可能性を引き出し
人格の基礎を確立する
教育をめざします
- 健康で明るい子ども
- 創意工夫のできる子ども
- お互いの良さを認め合い協力できる子ども
- 自分のことは自分でできる子ども
ようこそ、ひなぎく幼稚園へ。
About
ひなぎく幼稚園の特徴

あたたかなまなざしのなかで
共に育つ
育ちあう


遊びを土台とした保育
ひなぎく幼稚園は子どもの自発性を大切にしています。そのためには、友達とじっくり遊ぶ十分な時間、安心できる環境、選びとれるだけの遊びの種類が必要であると考えています。この子どもの自発性を尊重し、伸ばすことが教師の大切な役割です。
成長を育む、大きい園庭と遊具
園庭には木のおうちや上り棒、うんてい、ツリーハウスなどの大型遊具があります。広い砂場とアスレチックは二箇所ずつ。子ども達は毎日安心してゆったり遊べます。桜、びわ、どんぐり、ぶどう、キウイ、ジューンベリーなど自然の実のなる木もたくさんあります。
食育
ひなぎく幼稚園の給食はその日に園の給食室で調理したものを皆でいただきます。家庭的な雰囲気を大切にして食育は続いています。
全知全能の神を畏れ
神様はこの美しい世界を創って下さいました。そして私達一人一人を守り、成長させて下さいます。ひなぎく幼稚園の子ども達は、神様に感謝し、その力をほめたたえます。
人格の基礎を確立すること
頑丈な建物には頑丈な基礎が必要なように、人間の成長にも基礎となる土台が必要です。幼児期はその基礎工事の時。その人らしく、自信をもって人生を生きていけるようにはぐくみます。
幼児の可能性を引き出し
子どもは皆、神様からの贈り物(gift)を頂いています。一人一人の良いところを見つけ、引き出す教育を行います。
人を愛するキリスト教の精神に基づく保育によって
どの子どもも神様が創られたかけがえのない存在です。子ども自身が「自分は神様と人とに愛されている」と感じ取れる教育を行います。
History
沿革

創立以来子どもとご家族
そして地域の方々と
共に歩んできました


-
11月16日
⋯
港区麻布に臼井畏三個人立幼稚園として設立
-
4月1日
⋯
私立ひなぎく幼稚園開園 当時の園児数70名
-
6月15日
⋯
保谷市(現在 西東京市)ひばりが丘北へ移転
-
7月11日
⋯
学校法人臼井学園設立認可
現在までに 卒園児数 約6,000名
Life
園での生活

遊びが学びに
学びが遊びに
つながる毎日


-
8:40
登園 朝の支度
スクールバスで登園
お父さん、お母さんと一緒に登園
「おはよう!」「おはよう!」
朝の支度をしたら、新しい一日の始まりです。 -
9:00
遊びの時間
さあ、何して遊ぼう
「昨日の続きのあれしよう!ね」と誘い合う姿も。
仲間と共に、じっくり、ゆったり、目的をもって
遊べるように教師も積極的に関わります。
年長組になると木工(大工さん)でも遊びます。 -
10:30
クラスの時間
「よく聞くこと」も幼児期に是非身に付けたい力です。
教師の話を聞き、集中して取り組む力、
仲間と協力する力を育みます。
体操や英語もこの時間に行います。 -
11:30
給食・お弁当
仲間と食べる食事は格別です。
月、水曜日は手作りのあたたかいお弁当
火、木、金曜日は調理室からできたて
ホカホカの給食が届きます。
食育指導、歯磨き指導も行います。 -
12:30
遊びの時間
午後も帰る時間ぎりぎりまで遊びます。
時間がきたら、おもちゃはしっかり片付け、
元に戻して「続きは明日!」 -
14:00
降園
帰る支度をし、お部屋も片付けて気持ちよく
集まります。
「神様、今日も一日守ってくださってありがとう
ございます」感謝のお祈りをささげて一日を
落ち着いて終えます。

朝7:30から
教育時間後は
18:30まで


お盆・年末年始を除き、平日に行います。(行事によっては行われない日もあります。)
生活リズムを大切にカリキュラムに沿った縦割り時間です。
- 専任の保育者が担当します
- 専用のお部屋があります
- 異年齢の子ども同士が一緒に遊び過ごします
- 集まりの時間があります
- (主に年少組)お昼寝の時間を設けます(睡眠は大切です)
- おやつを大切にし、手作りの補食も提供します

Admission
入園案内

様々なプログラムで
お子様の成長をサポート

赤ちゃんだったわが子が、微笑み、ハイハイし、立って、歩いて、お話をして、公園や子育て広場に連れていけば、トコトコとお友達を求めて近づいていく、そんな姿に「入園」という言葉がお父さん、お母さん方の心に浮かぶ頃、子どもたちは社会性を身に着ける集団生活の入り口に立ちます。幼稚園は子ども達が社会生活への第一歩をしるす場所。子ども達が家庭から一時離れて歩み始める社会です。わが子が過ごす環境として、実際に見て、話を聞いて決めて頂きたいと思います。見学会、説明会に是非お出かけください。入園をお考えの方を対象とした多くのプログラムを用意しています。
- てんし組・ひつじ組
てんし組(親子参加)からひつじ組(母子分離)に移行し、小集団で幼稚園の生活へ繋がっていく未就園児の会を開催しています。(参加条件あり・無料)
経験豊富な教諭が担当するミニミニ幼稚園。専用のお部屋で木のぬくもりを感じる遊具や手作りの人形、おままごとなどで遊びましょう。また、わらべうたや製作あそび、絵本の読み聞かせなどの体験を通して、集団生活に向かう第一歩を踏み出しましょう。
- 子育てひろば デイジー
0歳から未就園の子どもはどなたでも親子で遊びに来て下さい。スケジュールを確認の上、お気軽にお出かけ下さい(無料)
- プレイデー(園庭開放)
未就園児さん対象の園庭開放です。人形劇などのお楽しみもあります。スケジュールをご確認下さい。

絵本と童話にたくさんの絵が描かれた山脇百合子さんは本園の理事を永年務めて下さいました。ひなぎく幼稚園に送って下さった絵の中から許可頂いたものを、このホームページで使わせていただいています。コピー、複写などは固くお断りします。

Access
園までのアクセス